こんにちは♪YOKOです(^・^)
オンライン英会話は3歳児には無理だったという苦い経験をした我が家(^_^;)。
その後、自宅付近の英会話教室への入会を目指し、情報収集、体験授業の参加をしました。
今回は我が家の英会話選びの着眼点や、決定方法をご紹介したいと思います。
子供の英会話教室選び!まずは情報収集
まずは最初に行ったのは家の近くにどんな英会話教室があるか、とにかく探すこと!
我が家の場合は
インターネットで検索
家の近くでよく見かけて気になっていた教室を確認
というやり方をしました。
因みに、我が家の場合は、
徒歩でも、車でも、自転車でもいいけど、毎週の事になるから、家から15分以内の距離で通える所
を前提条件として検索しました。
これは各ご家庭での許容範囲が違ってくるとは思いますが、我が家の場合は15分!で割り切っていました。
この方法で4つの英会話教室をピックアップし、資料請求があるところは資料請求、ないとことろはくまなくHPを見て詳細を確認しました。
しかし、そのうちの1社は担当者から電話連絡くるも、なーんか話がかみ合わない、、、、送ってきた資料も少なくていまいち情報がわかりにくくてつかめない( *´艸`)
ということで却下し、残りの3社で絞っていきました!
(直観も大事!!!!笑)
因みに、以下3社の簡単な情報です。
①A英会話教室(有名な大手子供教育グループ会社)
◎ 家から徒歩4分くらいで近い
◎ ネイティブ外国人講師による授業
◎ サマーキャンプなど有料ではあるが楽しいイベントが年間を通して結構ある
〇 全国規模の英会話スクールなのでノウハウがしっかりしてそう
〇 週1回 9180円 まぁそこそこしますね
△ 入会金 16,200円、維持管理費(6か月毎)6,480円、入会セット、別途教材費etc 結構こまごまお金がかかる
総合判定 〇 くらいでしょうか。
大手なのでしっかりしてそうではある!家からも近いし期待感有(~o~)
②B英会話教室(演劇の要素を取り入れた独自教育)
△ 家から車で15分でちょっと遠い
◎ 外国人講師と日本人講師の2人が授業に入ってくれるので、安心
○ 入会金16200円→今なら0円(^・^)!登録教材費12,000円、週1回 11,080円
◎ 英語劇を通してなので、自己表現力もつく?!
◎ 小さなイベント沢山あって楽しそう
こちらも総合判定 〇 くらいでしょうか。
演劇にからめてなんか楽しくのびのび英会話できそう!ということでこちらも期待感有(~o~)
③C英会話教室(個人)
△ 自宅から車で10分
△ 日本人講師
◎ 入会金0円、施設維持管理費0円、必要教材費のみ 月3回 6000円
〇 個人なのでしっかりしたノウハウがあるのか少し不安な反面、個人でしっかり責任もって経営しているかも?という期待感
◎ 年齢別に細かくクラス分けがしてある
こちらは総合判定 〇~△ くらいでしょうか。
個人なのでちょっと不安ありだけどやっぱり気になる感じ(‘ω’)ノ
因みに、基本情報確認時点での我が家の評価は
A英会話教室(大手)>②B英会話教室(演劇)>C英会話教室(個人)
でした。
候補が絞れたら体験レッスンへ
3社分の英会話教室の基本情報を確認したら、次は早速体験レッスンへ参加申し込み!
実際に自分の目で子供の様子も踏まえ確認してきました。
①A英会話教室(有名な大手子供教育グループ会社)
クラス人数は息子も入れて5人だったかな?
一番小さな息子の3歳から大きい子は6歳までの混合クラスでした!
その日はお休みの子もいたのですがMAXクラス7人まで。
見学可能ということで後ろで見ていると、最初はもじもじしていましたが少しずつ少しずつ打ち解けてきた感じ。
しかーし、レッスンの中盤、ゲームが始まりました。
ボールをホワイトボードのアルファベットに投げたり、ホワイトボードのアルファベットを競争で取ってきたり。。。。
息子は3歳になったばかり、小学校1年生など大きな子供がとっとと全部やってしまい、全くボールを触れない、、、、(^_^;)先生がフォローして特別ボールを取ってくれたりしましたがやはり身体の差がありすぎるようです。
うーん、3~6歳までの混合クラスで7人も生徒がいたら年齢の低い子ににとってはなかなかしっかり授業に参加できないように感じました。
②B英会話教室
もう最初から息子が豊満な体格の外国人講師の勢いと声のボリュームに完全に圧倒され。。。。笑
ビビッてしまって私から離れない、、、
外国人講師が怖いようで全くリラックスして参加することなく私にべったりで終わってしまいました((+_+))
③C英会話教室
今回参加させてもらった3歳児クラスはなんと、現在生徒が1人のみで、息子を入れて2人での授業となりました。
まだ3歳児という小さな子のクラスなのでMAXで4人までしか入れないとのこと☆
手厚く見てもらえそうですね~!
体験レッスンは見学可能でしたが、実際の授業は見学は不可。ただ毎回授業後にその日の授業の写真が4~5枚ブログにアップされどのような感じだったか分かるという仕組み。
授業は歌を歌ったり、カード探しをしたり、色当てクイズをしたり、ゲーム的な要素を沢山取り入れ息子はリラックスして参加していました。
何よりも息子にとってここの先生(日本人講師)は好きなタイプ(*’ω’*)
そしてすでにB英会話教室で講師との相性は大事だと悟っていた私(笑)
体験レッスンを受けた後の息子は
にっこり笑いながら、帰り道、な、なんと私に
「楽しかったね~♪また行こうね~」
と私に言いました!
まさかそんなに楽しんで参加できるとは?!
母はうれしい!
ちょっと家からの距離はあるけどC英会話教室に決める!と即決しました!
まとめ
資料請求をして基本情報を確認した時点での私の
A英会話教室(大手)>②B英会話教室(演劇)>C英会話教室(個人)
という評価は
体験レッスン授業後には
C英会話教室(個人)>A英会話教室(大手)>②B英会話教室(演劇)
に大逆転!
ずばり、
■先生との相性
■先生の目がどれくらい子供行き届かそうか
これは実際に体験レッスンに参加してみないと分かりません。
そして、何よりもこの部分が大事だと感じました!
百聞は一見にしかずとはこのこと。
子供が楽しそうにしているか、相性は良さそうか、子どもが小さければ小さいほど自分では言えない部分もあるので親がしっかりと子供の様子を見て判断してあげてくださいね。
息子は、〇〇先生(C英会話教室の先生)好きなのぉ~(*^_^*)なんて今でも言って楽しく授業に参加しています。