こんにちは!YOKOです (*^_^*)
我が家の息子は1歳半から保育園の1、2歳児クラスに計2年間通い、3歳児クラスへ上がるタイミングで幼稚園へと転園しました。最近は幼稚園でも長時間預かりを実施している園も増え、保育園か幼稚園かという選択に悩まれる方も多いかと思います。
ここでは実際に我が家が保育園から幼稚園への転園を果たし、その時に気付いた事をまとめてみました(共働き目線)。
みなさんの参考にしていただければと思います☆
保育園と幼稚園の違い1(バス、給食、お休み、イベント)
まず子供の基本的な生活パターンの変化としておさえておきたいのが、バスや給食、お休みの頻度や幼稚園イベントの多さです。
バス
保育園では基本的に共働き世帯が多い為、親の仕事の時間に合わせて子供たちは各自の家庭のペースで登園します。
しかし、幼稚園の場合は、ほとんどの場合、行き返りのバスを運行しています。もしお仕事をしていて幼稚園のバスの運行時間が仕事の出勤に間に合うようでしたら、
家の近くで子供をバスに乗せたほうが
わざわざ幼稚園まで連れていく必要がなく、便利かもしれません。
ただ、バスの運行時間は園によっても、その送迎ルートによってもまちまち。
朝7時過ぎに運行するというエリアもあれば9時過ぎの場合も。
我が家の場合は、私の勤務時間が9時、9時半、10時と選べるので、9時8分というバスの時間に合わせて10時出勤に変更しました。
給食
私は3つほど幼稚園を見学しましたが、そのうち2園は
週に2回給食がお弁当で配達されるシステム、残り3日は家庭からのお弁当持参
となっていました。これは保育園でどっぷり自園給食に慣れていた私にはつらい。。。(@_@;)
朝は1分でも無駄に出来ない戦争の時間、ここに弁当を作る時間がプラスする涙。
残り、1園は週4日自園の厨房で週1回だけは家庭からのお弁当OR配達のお弁当を別途発注できるようになっていました。
我が家の場合、この給食頻度が多い事がかなり重要ポイントとなりました。
お休み
保育園の場合は、4/1から保育開始でしたが、
幼稚園は4/〇入園式なので、その翌日から登園開始
という感じでした。
他にも
夏休み、冬休み、幼稚園の行事等の振替休み等
あります。
は働いているお母さんにはかなりやりくりするのがつらいかも。。。
ただし、預かり保育を希望する場合は、夏休み等は預かってもらえるところも多いです。
これも園の方針によって度合いが違いますが、お盆は休みだったり、行事の振替休みの日は預かり保育は行わないといったところも多いようです。
入園を決める前にしっかりリサーチする必要があります。
イベント
これは今年度は実際コロナの影響でほとんどのイベント事が中止になってしまい実際に体験しておらずパンフレットを確認した限りですが、保育園の時は親の参加するイベントは芋ほり、運動会、春の会の3回のみ。しかも開催はすべて土曜日でご家庭の負担にならなければご参加くださいという感じでした。
それに対し幼稚園のパンフレットを見てみると。。。
じゃが芋ほり、歓迎遠足、父の日参観、夕涼み会、運動会、野菜ウィークラリー、お遊戯会…
保護者が参加しそうな行事が沢山あります。
その他にも父母会の集まりもあり、子供の様子を詳しく知りたい、という方にはいいと思いますが、
仕事が忙しくなかなかそんなに休みが取れない!
という方には厳しいかもしれません。
保育園と幼稚園の違い2(習い事、教育内容)
習い事
かなりの幼稚園で、時間後に有料の習い事をそのまま園でうけれるようになっているようです。
実際、息子の行っている幼稚園では、
英会話、体操、サッカー、ピアノ、絵画教室
などが有料で選択することができるようになっていました。
そのまま移動せずに幼稚園で習い事ができるのはとても便利ですね。
教育内容
保育園は厚生労働省管轄、幼稚園は文部科学省管轄ということで、どうしても少し幼稚園のほうが教育色が強いように感じました。
例えば、
挨拶の仕方
制服のシャツは自分できちんとズボンに入れること
上履きはきちんと揃えましょう等
すごく違うわけではありませんが、なんとなく細やかに色々な指導が入っているといった感じです。
保育園と幼稚園の違い3(費用)
2019年10月より、幼児無償化が始まりました。
これにより、3~5歳児クラスの子供たちの幼稚園の延長保育料は共働きであったり、「保育の必要性」が認められた場合は最大月額1.13万まで無償になります。
ただ園によってはフルで延長保育を利用するとこれをオーバーしてしまうので、どうしても手出しが出てしまいます。我が家の場合は約1万円程度。
その他、
バスで登園する場合はバス代、行事の際は実費、お道具箱や制服購入
といったふうにちょこまかと請求があります(^_^;)
保育園と幼稚園、どっちがいい?
全体的に考えて、保育園→幼稚園に転園すると、
デメリットとして
弁当を作る手間や、
午前保育やお休みの日が増える、つまり
親の手間(かかる費用も)が増える
と感じました。
ただ、その一方
メリットとしては
子供の生活の様子やイベントごとの子供の成長の様子がよく見れたりする
だと思います。
メリット、デメリットを比較し、どちらを優先するかになるかと思います。
お母さんのお仕事がパート等、あまり時間の制約を受けにくい場合は、
時間の融通がきいてお幼稚園の行事参加や係に積極的に参加よいかなと思います。
また、子供の性格からも、
フリーに自由に遊ぶ方が向いている子
↑保育園向き
集団行動やみんなでお勉強的なことが好きな子
↑幼稚園向き
もあるかなと思います。
どちらにしても、一度お子さんと一緒に実際に園を見学して肌で感じるのが一番ですね!
以上、今回は幼稚園と保育園の違いについて記載してみました
ご参考になれば幸いです(~o~)